2019
06/15
土
入院のタイミング
◎1時間に6回 子宮の収縮がある時 遠方の方は1時間に4回 (自宅から病院まで1時間半から2時間以上かかる方) お腹に手をあてて、はってる時間、はっていない時間があること 指で押せるかどうか 10分から15分間隔で電話する ◎破水時 尿かもしれないけどわからない時は電話して聞く ◎出血多量時 電話する 多い気がする 生理2から3日目の出血より多いなとか ◎ずっとお腹がはる・・・異常 電話する ◎胎動(-) 電話する 動きが少ない、弱いなど入院の流れ
あぼーの病院の場合 ①電話する ID・名前・予定日・初産か経産か(陣痛・破水・出血など) ②病院へ行く 外来診察→入院 時間内→外来受付で伝える 時間外→正面玄関インターホン 指示受ける ③入院時提出 母子手帳・アレルギーチェックカード・面会登録票 ④ネームバンドに記入する ⑤体重測定 ⑥LDR室 ・靴からスリッパに履き替える ・黄色の寝間着に着替える(身に付けているものは全てとる) ・前開きショーツをはく→Lナプキンをあてる ・コンタクトを外し、メガネを使用する ⑦LDR室内での処置 ・NST 30~40分 ・半剃毛 (必要時のみ) ・浣腸 (医師の指示による) ・点滴 (お産が近い人・誘発・促進時) ・診察 ★立ち合いをするご主人もロビーで待機 指示がでたら入室 そして分娩に続きます恵愛病院では
あぼーの病院では ・普通分娩 4泊5日 ・帝王切開 7泊8日 ・赤ちゃん同室 普通分娩2時間 無痛分娩3時間 ・分娩後 LDR室待機 普通分娩2時間 無痛分娩3時間 出血の多い時は様子をみて・・・ずっと待機 このあと、分娩について教わったことも載せますね☆ 私、実は結構大変なお産をしまして(;゜゜) 計画入院→促進剤→無痛分娩→緊急帝王切開 というかんじで(^^; 詳しくは出産レポ載せますが 本当に出産って予定通りにはいかないし、何が起こるかわからない。 お産が軽かった人、長く、大変だった人、どんな人も母子ともに元気に産まれてきてくれただけで良かったって思います( ´∀`) これから出産の方は頑張ってください(;o;) 恐怖しかなかった私もなんとか乗り越えました。 お産が進めば流れに乗るしかなく、辛い辛い時間も終わりがきます。 そのあとは可愛い我が子に対面できますよ! 世の中のママたち頑張ってね!入院のタイミングのメモ


スポンサーリンク
この記事と関連する記事
AFTER「分娩について 〈学級で教わったこと〉」
BEFORE「あぼーの妊娠生活~つわりから後期にかけて~」
COMMENT